
新作のリバーボードほぼ完成。
あとは、川でのテストを繰り返しつつ、調整を重ねていくのみ。
新型コロナウイルスによる東京都の緊急事態宣言も無事解除されて、もう少しで営業を再開できる見込みです。
早く川に行きたくてウズウズしている。
リバーボードクラブで独自に感染拡大防止のためのガイドラインを設けて発信していましたが、事業者組合の方でもガイドラインを作成しているみたいなのでそれも反映しつつ注意を怠らずに営業していきたいと思います。

このリバーボードは僕が自分で使う用に作った。
体験やコースの時や一応レースでも使えることを念頭に置いてデザインした。
川で使うボードとして乗り心地・水の抵抗・直線スピード・ターン性能と色々考えて作るが、すべてを100点満点にすることは難しい。
色々作っていると、ふとした時に思わぬ発見がある。
そこへ少しづつすり合わせていく。

川には流れが止まっているところはほぼ無い。
どっかしらにどっかしらの方向へ流れている。
その流れを無駄なく楽ちんに使えると川が物凄い遊び場へと変化する。
それを可能にするためには、川のことをよく知ることはもちろんだが、
イメージを表現させてくれるための道具も非常に重要。
で、ボードの性能ってかなり重要。
形によって本当に水の受け方が変わるので面白い。

今回はより一層無駄を省いてみた。
川の流れは素直なので以前はテストしたときに大抵は理想を打ち砕かれることが多かったが製作を重ねることで随分とイメージに近づくことができるようになってきた。が、まだまだ満足はできないし、あっ!と驚くようなリバーボードを創ることは永遠の夢である。
ということで、緊急事態が解除されたので
自然の中で思いっきり遊びたい人は、是非ご連絡ください。
元々少人数制で運営しているけど当面の間は様子を見ながら営業していきます。